|

iPhoneでのGmail設定方法です。今回は「Google Sync」という機能を利用した、携帯電話のメールのようにGmailが着信した時にお知らせする方法を説明しています。
|
1)
Safariで「gmail」を検索してGoogleのログインページを開く。
|
|
2)
アカウント作成を選ぶ。
3)
必要な情報を入力する。
4)
Gmailのメールアドレスが作成される。
|
|
5)
iPhoneの設定を選ぶ。
|
|
6)
『メール/連絡先/カレンダー』を選ぶ。
7)
『アカウントを追加・・・』を選ぶ。
|
|
8)
『Microsoft Exchange』を選ぶ。
|
|
9)
『メール』欄にGmailで取得したメールアドレスxxxxx@gmail.com(xxxxxは自分のアカウント)を入力する。
10)
『パスワード』欄にGmailで設定したパスワードを入力する。
11)
『説明』は何もしなければ「Exchange」が入るのでそのままで次へ。
|
|
12)
『サーバー』欄に「m.google.com」を入力する。
13)
『ユーザー名』欄にメール欄に入力したメールアドレスを入力し次へ。
|
|
14)
保存する。
|
|
15)
データの取得方法を選択。
|
|
16)
詳細を選択。
|
|
17)
設定した「Exchange」欄が『プッシュ』になっているのを確認。
|
|
18)
設定の『サウンド』を選択。
|
|
19)
『新着メール』を選択し通知音を設定し終了。
|

|
|

|